「べらぼう」で大河初出演の鉄拳、1か月浮世絵猛練習 ノーメイクに現場ではスタッフに気づかれず…|シネマトゥデイ

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」より鉄拳演じる絵師・礒田湖龍斎 – (C)NHK

横浜流星主演の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜NHK総合よる8時~ほかで放送中)に出演するお笑い芸人、パラパラ漫画家の鉄拳。演じるのは、江戸時代中期に活躍したとされる絵師の礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい)。自身にとって大河ドラマへの出演は初、テレビドラマへの出演は「海の上の診療所」(2013年・倉科岳文名義)以来、約12年ぶりとなる。「礒田湖龍斎が絵師であることも、何か縁があるのかなと思いました」という鉄拳が、撮影に挑んだ心境を語った。

【画像】「べらぼう」で鉄拳がノーメイク!

大河ドラマ第64作となる本作は、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴、東洲斎写楽らを世に送り出し“江戸の出版王”に成り上がる蔦屋重三郎(横浜)を主人公にしたストーリー。脚本を、大河ドラマ「おんな城主 直虎」、ドラマ「大奥」シリーズなどの森下佳子が務める。

ADVERTISEMENT

鉄拳演じる礒田湖龍斎が登場するのは、26日放送の第4回。蔦重(横浜)が地本問屋の西村屋(西村まさ彦)と共に、呉服屋とタイアップした錦絵の制作に着手し、湖龍斎は錦絵を依頼される絵師という設定だ。2013年に出演したフジテレビ系ドラマ「海の上の診療所」と同様、トレードマークである白塗りのメイクなしに素顔での出演となるが、素顔を出すことに抵抗はないとのこと。「そもそもメイクをするようになったのは、お笑い芸人になることが父親にバレたくなかったから。だけど、もう父にはバレているし、近所の人にも知られているので(笑)」と言い、父親に大河ドラマへの出演を報告した際には「結構照れてましたね。ちょっと半信半疑の様子でしたけど本当は喜んでると思います」とも。

映像で扮装姿の自身を見たときの心境を「自分でもびっくりしました(笑)。こんな渋い、ベテランの雰囲気を出しているんだと。演じているときは緊張して震えていましたが。映像ではちょっと照れている感じが出てましたね(笑)」と語る鉄拳。なお、カツラをつけたのが初めてだったそうで「カツラに締め付けられる感じがあって痛かったですね。あらかじめスタッフの方に“痛いですから我慢してください”と言われていたので我慢しました(笑)」との裏話も。

ADVERTISEMENT

また、撮影現場での反応をこう振り返る。「“えー!”って驚かれると思ったんですけど僕が現場に入っても、スタッフの皆さん半信半疑の顔をされていて。反応がないので“あれ、人気ないな~”と思っていたら、セリフを言った途端に笑いが起きました。なのでそのときに初めて“あ、鉄拳だったんだ”と認識されたんじゃないですかね(笑)」

演じるのは、くしくも絵師。鉄拳と言えばパラパラ漫画が人気で、2012年にバラエティー番組内で発表した「振り子」は猛反響を呼び実写映画化もされ、今日に至るまで主な仕事となっている。「べらぼう」の出演発表時には浮世絵を練習中であることをコメントで寄せていたが、「演じることは考えてなかったです。とにかく僕に与えられた仕事は、うまく浮世絵を描くことだと。僕は滑舌も悪いし、セリフもうまくないし、僕にお声がけいただいたのは絵を描けたことだったと思うので、絵を描けなかったら呼ばれた意味がない。“演技なんか見てもらわなくてもいい”というつもりぐらいで必死に絵の練習をしました」

実際、レギュラーの仕事に加え、ドラマのために自宅で1か月、毎回4時間ほど練習を重ねたといい、絵を描くシーンの手元は吹き替えなしで使用されることとなった。

ADVERTISEMENT

「浮世絵師の先生のご指導のもと練習したんですけど、 普段使っているのがボールペンとかフェルトペンで、筆で描くのは初めてだったんです。描いてみたらあまりに下手でびっくりして。そこから急いで自宅で練習するようになりました。筆ってちょっと力を入れると線がすごく太くなってしまって、細く描くのが難しい。強弱が難しくて、描くというよりも載せる感じで描かなければならないのでとっても大変でした」と振り返る。

浮世絵を描くのはとても楽しかったと充実した表情を見せる鉄拳。「江戸時代に絵を描いて仕事にしていた人がいたように、僕もパラパラ漫画っていう特殊な分野に挑んで仕事にさせてもらっているので、今回お話をいただいたときには何か縁があるんだなと思いました。だから湖龍斎さんには勝手にシンパシーを感じていますが、もうちょっと有名になっていたらよかったんですけどね。浮世絵と言うと、葛飾北斎さん、喜多川歌麿さんなどが有名。だけど湖龍斎さんは彼らより前に活躍されていた方なので、蔦重にとっては漫画で言ったら手塚治虫先生のような存在なのではないかと。北斎さんや歌麿さんに比べると湖龍斎さんはマニアックなので、浮世絵の先生も“ドラマで湖龍斎さんが登場するのはこれが最初で最後なんじゃないか”とおっしゃっていました。なのでもっと湖龍斎さんが広く知られるようになってほしいですし、また別の作品で登場したときには僕を呼んでいただきたい。願わくば“湖龍斎といえば鉄拳”となればうれしいですね」

ADVERTISEMENT

なお、前年放送された大河ドラマ「光る君へ」には鉄拳と親交の深いお笑い芸人、漫画家の矢部太郎が出演。撮影前に矢部にアドバイスをお願いしたというが……。

「矢部くんと仲がよくてたまにご飯を食べたりするんですけど“もしNG出したらどうすればいいですか”って聞いたら、“NGなんて出しちゃダメなんです!”って言われました(笑)。“皆ちゃんと準備してくるので本番ではNGを出さない”と。逆にプレッシャーになって、“もう絶対に失敗しちゃいけないな”って思って必死にやりました。実際、NGは出さなかったですが、思ったように絵を描けなかったので“もう1回お願いします”と僕からお願いして、2、3回描かせてもらいました」とプレッシャーとの戦いを思い返していた。(編集部・石井百合子)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Page 2

怒りのグロッタが襲いかかる! – (c)2024 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

特撮ドラマ「仮面ライダーガヴ」(テレビ朝日系)の第20話「突入!闇菓子工場へ!」が、26日午前9時から放送される。

【画像】グロッタがグラニュート態に!第20話場面カット

「仮面ライダーガヴ」は、異世界からやってきた青年・ショウマ(知念英和)が、お菓子をモチーフにした仮面ライダーに変身し、 異世界のモンスター“グラニュート”と戦う令和仮面ライダーシリーズ第6弾。

ADVERTISEMENT

ショウマは、弟の命を奪ったストマック家に恨みを抱くラーゲ9(庄司浩平)と再会。改めて共闘をと説得するショウマに、ラーゲ9も心を許し、ヒトプレスを奪い返すためストマック社の工場へと潜入する。

タケシらのヒトプレスの回収に成功したショウマらだったが、怒りを露わにしたグロッタ(千歳まち)が出現。ショウマとラーゲ9は仮面ライダーに変身し、グラニュート態となったグロッタに立ち向かう。

グロッタの恐ろしい力に苦戦するガヴとヴラム。そこへ辛木田絆斗(日野友輔)が駆けつけ、目の前の意外な展開に呆然とする。(編集部・倉本拓弥)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Page 3

『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』アクション監督・谷垣健治

アクション監督の谷垣健治が24日、都内で開催された香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の公開記念舞台あいさつに出席した。ジャッキー・チェン作品を自身のルーツと明言し、過去には「国籍は日本だけど、映画国籍は香港」と発言していた谷垣監督だが、この日はそのジャッキーともゆかりが深く、本作にも出演するサモ・ハンとの仕事をにこやかに振り返る一幕があった。この日は映画ライターのギンティ小林も登壇した。

【画像】ノスタルジー&超絶バトル!『トワイライト・ウォリアーズ』フォトギャラリー

1980年代の香港を舞台にした本作は、香港に密入国した青年が、黒社会の組織に敵視されながらも、九龍城砦で出会った仲間と友情を育む様を描くクライムアクション。香港黒社会のルールに抗い九龍城砦に逃げ込んだ密入国者・陳洛軍(チャン・ロッグワン/演:レイモンド・ラム)と彼の出会った仲間たちが、それぞれの思いを胸に争いに身を投じる。

ADVERTISEMENT

谷垣は「サモ・ハンにアクションをどのように指示されていたのか」と聞かれると「サモ・ハンに指示なんかしないですよ」と笑顔で撮影を回顧。「サモ・ハンはアクション監督をやっている人です。『こんな感じで』とお願いすると、とりあえず言ったことをやってみてくれる感じです」とサモ・ハンとのやり取りを振り返る。

ギンティ小林と谷垣健治

ギンティから「サモ・ハンは殺陣の覚えは速いんですか?」と聞かれると、これにも爆笑しつつ、「だって、もう何十年もやっている人ですよ」と、サモ・ハンがどんな難しいリクエストにも迅速で的確に対応してくれると紹介。現在73歳にして現役ぶりを発揮しているサモ・ハンだが、谷垣は、アクションをつける上で一つだけ注文を受けたことも明かした。

谷垣は「蹴りの時はひざより高い蹴りのシーンは作らないでくれ」とサモ・ハンにお願いされたとのこと。「足がもう上がらないって言うんです。あとはなんでもやりますって。そこは僕もファンですから……。で、僕がやってほしいと思うことを色々とやってもらいました。蹴技もあるけど、サモ・ハンの刀も見たいし、棒術も見たいって」と殺陣を指示する際、自分がファンとして見てみたいことをサモ・ハンにできるだけお願いするようにしていたと回顧。

谷垣は「『狭いところだと長い棒が生かせると思うんで……』とか色々理屈をつけるんですけど、単純に棒術を見たかっただけ」と嬉しそうにコメント。その後もサモ・ハンとの撮影を嬉しそうに述懐していた。(取材・文:名鹿祥史)

映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』は全国公開中

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Page 4

Koki,、本木雅弘

女優、モデルのKoki,が25日、都内で行われたアイスランド映画『TOUCH/タッチ』(公開中)の公開記念舞台あいさつに本木雅弘中村雅俊と登壇。本木から芝居に臨む姿勢を「パパスタイルなのね」と評される一幕があった。

【画像】Koki,&本木雅弘、美しすぎる親子役!舞台挨拶の様子

本作は、2020年にアイスランドで発売されベストセラーになったオーラフル・ヨーハン・オーラフソンの小説を実写化したラブロマンス。初期の認知症と診断された、アイスランドでレストランを経営するクリストファー(エギル・オラフソン)。コロナ禍で国境が封鎖され始める中、彼は50年前の学生時代に働いていたロンドンの日本料理店経営者・高橋(本木)の娘で、恋人同士であったものの高橋と共に突然姿を消したミコ(Koki,)を捜すことを決意し、日本へ向かう。

ADVERTISEMENT

Koki,と親子役で共演した本木は「最初は大丈夫かな? と思うところがありました。個人的には精神的にマッチョな昭和の頑固おやじがイメージだったんじゃないかな? というのがありました」と吐露。また「Koki,さんとは共通の知人がおりまして、その方が主催する新年会とか、餅つきとか、夏の何とかとかいうパーティーの席で幼少の頃から知っていて、そういう意味では我が子を見るような眩しい気持ちで見守っていました」と関係性も明かしつつ、「お世辞ではなく、Koki,さんとパルミ(・コルマウクル/1957年のクリストファー役)さん、二人ともまだ無垢な部分を持ちながら、ものすごく積極的に前進していこうとする両方の魅力をちょうどよく抱えていました」と評価。「Koki,さんは小さい頃からイギリス系の学校に通っていたのでブリティッシュイングリッシュばっちりだし、選ばれし役が届いたんだな……という感じで見ていました」と振り返る。

さらに、2022年10月頃にロンドンで初めて行われた本読みを思い返す本木は、「急に言われて(本読みが)あったんですが、Koki,さんが台詞を全部暗記していて、それに驚いて、あー、パパスタイルなんだね(と思った)。お父様も本読みの時は完ぺきに入れているという噂を業界内で聞くので、そういうことか…と思ったりしました」と木村拓哉の噂を交えて話し、Koki,を笑わせる。

Koki,が本木との共演について「本当に光栄に思いましたし、ものすごく尊敬する方の演技を間近で見られて本当に幸せだなと思いました。たくさん学ばせていただきました」と真摯に語った際も、本木は「パパに電話してると言ってましたよ」とさらなる木村親子の情報をリークし、会場の笑いをさらった。(錦怜那)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Page 5

Koki,

女優、モデルのKoki,が25日、都内で行われた映画『TOUCH/タッチ』(公開中)の公開記念舞台あいさつに登壇し、アイスランド、イギリス、日本の3か国で行われた撮影や役づくりを振り返った。この日は本木雅弘中村雅俊も来場した。

【画像】Koki,&本木雅弘、美しすぎる親子役!舞台挨拶の様子

本作は、オーラフル・ヨーハン・オーラフソンの小説を実写化したラブロマンス。初期の認知症であることが判明したクリストファー(エギル・オラフソン)が、50年前に愛したミコ(Koki,)が突然姿を消してしまった謎を解き明かすため、2020年コロナの世界的流行で国境が封鎖され始める中、アイスランドを出発し、ロンドン・日本を旅しながら彼女の行方を追う。

ADVERTISEMENT

Koki,は「この映画はわたしにとって宝物のような存在であり、本当に多くのことを学ばせていただいた作品なので、やっと皆様のもとに届いてくれて本当に嬉しいです」と笑顔を見せる。「他のお仕事で海外に行かせていただいたときに、現地のスタッフが『映画観たよ。愛の力や物語のメッセージに感動した』と情熱的にお話してくださったのが嬉しかったです」と反響も伝えた。

撮影を振り返り、Koki,が「愛情深く支えてくださったスタッフの方々は家族のようなチームワークで、監督はものすごく優しくて、スタッフ全員の声を聞いてくださるような方で、監督の優しさや情熱に感動しました」と話すと、本木は「アイスランドの方たちって基本的に穏やかで働き者で、日本人に近しいものがあって馴染みやすかったです」と共感した。

父親の店を手伝う明るい女性だが、言いようのない怒りを押し殺して生きているミコを演じるにあたり、Koki,は「ミコはクリストファーと出会う前は、ありのままの姿を見せることなく、ある意味、演じる自分でいたと思うんですけど、愛する人の優しさに触れることができて、だんだん本当の自分をクリストファーに見せることができたと思います。その心の変化を常に意識して演じていました」と打ち明ける。

ADVERTISEMENT

本木演じる父親・高橋との芝居については、「ミコと高橋さんの間には大きな愛があったと思うんですけど、ケージの中に閉じ込められていたような部分もあって、イライラだったり、ため込んでいる気持ちもあったと思うので、ピュア、積極的、暗い過去があるなど、いろんな一面を表現できたらいいなと思っていました」と語った。

最後にKoki,は「この映画を観てくださった皆様の心に何かメッセージが残ってくださっていたら嬉しいです」と呼びかけた。(錦怜那)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Page 6

村重杏奈

アイドルグループ・HKT48の元メンバーでタレント、YouTuberの村重杏奈が25日、丸の内TOEIで行われた映画『悪鬼のウイルス』(公開中)の公開記念舞台あいさつに出席。映画初出演にして主演を務めた村重は、メガホンをとった25歳の松野友喜人監督から早くも次回作のオファーを受け、驚きをみせていた。イベントには太田将熙吉田伶香、主題歌を担当した高嶺のなでしこ城月菜央東山恵里沙籾山ひめりも参加した。

【画像】村重杏奈、肩出し黒ドレスで登場!舞台挨拶の様子

本作は、累計8万部を突破した二宮敦人の大人気ホラー小説を、映画『オカムロさん』などの新鋭監督・松野友喜人が映画化。ある都市伝説を調査するために、人里離れた村にやってきた若者たちが遭遇する恐怖を描く。村重はヒロインの日名子を演じる。

ADVERTISEMENT

映画初出演にして主演という大役を務めた村重。作品が無事昨日公開されたことに「昨日も気合いが入ってのですが、太田くんが『初日からの3日間が大事』と言っていたので、今日も気合いが入っています」と目を輝かせる。作品の反響も届いているようで「SNSなどでも感想を書いてくださっている方がいて、ようやく(映画が公開されたと)実感しました」としみじみ語ると、司会者から「初日の前日は眠れましたか?」という問いに「めちゃくちゃ眠れました。信じられないぐらい熟睡でした」と強心臓ぶりをアピールする。

イベント後半では、松野監督から村重にサプライズで花束のプレゼントが。松野監督は初めてという村重の演技を称賛すると「映画でまたご一緒できれば」と早くも次回作を公開オファー。

村重は「こんなきれいな花束をいただけるなんて……」と感激し、「あまり演技に自信がなく、正直映画のお話はこれっきりにしようと思っていたのですが、監督がいろいろなところで村重のお芝居が良いと言ってくださっているのを聞いてちょっと自信が持てました。もしまた奇跡的にお話をいただければ、頑張ってみようと思っています。最高の経験でした」と女優業に意欲を見せていた。(磯部正和)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Page 7

サンドウィッチマン(伊達みきお、富澤たけし) – (C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2025

漫才コンビ・サンドウィッチマン伊達みきお富澤たけしが、『映画ドラえもん』シリーズ44作目『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』(3月7日公開)のゲスト声優を務めることが、本日(25日)に放送されたバラエティー番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」(テレビ朝日系)内で発表。あわせて、キャラクター画像、並びにアフレコの様子をとらえた写真が公開された。2人にとって『映画ドラえもん』シリーズへの参加は初となる。

伊達が絵の世界の王、富澤が評論家役!キャラクター画像

これまでゲスト声優に鈴鹿央士藤本美貴、そして主題歌にあいみょんが決定している本作。伊達が担当するのは絵の中の世界・アートリア公国のアートリア王。4年前に神隠しにあったとされる娘を王妃と共に待ち続けている。富澤は、ドラえもんとのび太たちのいる現代で発見された謎の絵画についてテレビで解説する評論家を務める。

ADVERTISEMENT

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」の番組内ではスペシャルゲストとしてスタジオにドラえもんが登場し、「僕たち、“サンドラウィッチマン”です!」とまさかのトリオ漫才を開始。おすすめの映画をテーマにした漫才を繰り広げる中で、実はサンドの二人が『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』のゲスト声優を務めていることが、ドラえもんから発表された。

「今回の映画はサンドウィッチマンさんも声優として参加してくれたんだよね、富澤さん!」と振るドラえもんに「ちょっと何言ってるか分からない」と富澤お馴染みのギャグで返すひと幕も。『映画ドラえもん』シリーズへの初参加に伊達は「初めて観た映画が『ドラえもん のび太の恐竜』(1980年)でしたので、ずっと観てきたシリーズに携われるなんて夢かと思いましたし、とても嬉しかったです」、富澤は「お話をいただいたときは、ドラえもん役がきたのかと驚きました。僕たちの世代で最初に観る映画は『ドラえもん のび太の恐竜』だと思います! 参加できて嬉しかったです」とコメント。

アフレコについて伊達は「自宅で練習してから収録に臨みましたが、“あ”とか“お”とか、台本には書いていない声の演技が想像以上に多く、6時間以上かかってしまいました。また、収録後に一から聞いてみたら、最初と最後で全然違うキャラクターの声になっていたので再度録り直すことになり、同じ声をずっと出し続けることはむずかしいなと思いました。のび太のパパ役の松本保典さんが一生懸命教えてくださったので、助かりましたね。声優のお仕事は過去に少しだけ挑戦させていただきましたが、本当に大変なお仕事。観ている方々に“伊達の声だ”と雑念が入らないよう演じたつもりです。むずかしかったですが、とても楽しかったです」と回顧。

ADVERTISEMENT

富澤は「評論家の役は、短いシーンの中にも感情の起伏があり、演じるのはむずかしかったですが、伊達の収録時間を聞いたら、僕は相当早く終わったのだなと思いました。アフレコは、どうしても絵の動きに合わせることに一生懸命になってしまいましたが、キャラクターの表情に合わせて感情の演じ分けをしなければいけないことを教えてもらい、とても勉強になりました。僕も伊達と同じで、富澤をあまり感じさせたくなかったので少し声色を変えてみました」とアプローチに触れた。(編集部・石井百合子)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *