5区区間新の注目高校生二人は早大へ 佐々木哲「後悔しないように突っ込んだ」 鈴木琉胤「切磋琢磨できたら」/全国男子駅伝

佐久長聖高の佐々木哲 第30回全国都道府県対抗男子駅伝(全国男子駅伝、19日、広島市・平和記念公園前発着=7区間48キロ)中学生から社会人までがたすきをつなぐ大会。長野が2時間16分55秒の大会新記録で史上初の4連覇を飾った。千葉が2時間17分39秒で県最高成績となる2位。福島が2時間18分2秒で3位に入った。 長野は1区で浜口大和(佐久長聖高3年)が区間賞発進。3区で福島に首位を譲ったが、5区(8.5キロ)で佐々木哲(佐久長聖高3年)が区間新記録となる23分32秒をマークする区間賞で首位を奪還した。優勝に貢献した佐々木は「走り終わってから後悔しないように突っ込んでどこまで耐えられるかとうレースで(最後まで)いくことができた」とうなずいた。 5区で区間2位の鈴木琉胤(千葉・八千代松陰高3年)も23分46秒で区間記録(23分52秒)を上回った。昨夏のU20世界選手権で男子3000メートル障害日本代表を務めた佐々木と、昨年12月の全国高校駅伝1区区間賞を獲得している鈴木は、ともに早大に進学する予定。未来のチームメートに競り負け、鈴木は「区間新で区間賞を狙っていたので、区間賞が取れなくて少し残念」と悔しがりつつも、「同じ大学に行く佐々木君が自分よりも速いというのはこれからが楽しみ。ここから自分は追っていって切磋琢磨できたら」と今後の活躍を誓った。 早大は今月の箱根駅伝で総合4位。強力なルーキーたちが伝統の臙脂をもう一段階上に引き上げる。

Read more

2025年度共通テスト理科基礎4科目、河合塾分析 生物基礎は「時間要したと思われる」(産経新聞) – Yahoo!ニュース

大手予備校の河合塾は19日、2025年度大学入学共通テストの「理科」のうち、理科基礎と呼ばれる4科目の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」について分析を明らかにした。分析内容は次の通り。 【物理基礎】 マーク数は昨年より2減少。第1問の小問集合は原子・力学・波動分野からの出題。第2問は2物体の運動を基に重力加速度を求める探究課題からの出題。第3問は比熱測定に関する熱・電気分野の融合問題。昨年見られた会話形式の出題はなかった。 【化学基礎】 第1問は小問集合で化学基礎の全範囲から主に基本的な事項が問われた。第2問は空気の成分の発見と質量保存の法則を題材とした総合問題で、問題文から必要な情報を読み取り、考え方を組み立てていく力や無機物質に関する知識が問われた。 【生物基礎】 今年も教科書の3分野から1題ずつ出題された。設問数は昨年と同じ16、マーク数は一つ増加して17であった。平易な知識を問う問題が少なく、仮説検証型の問題や、計算問題が出題されたため、昨年と比べて解答に時間を要したと思われる。 【地学基礎】 今年も地学基礎の各分野から幅広く出題された。ポンペイの噴火や津波の堆積物など、現実的な地学現象を題材にした問題も出題された。過半数が図や写真を使用した問題だった。選択肢数が増えた問題も多く、昨年より解きにくくなったと思われる。 産経新聞 ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

もはや「フジテレビ解体」の道は避けられない…元テレビ局員が考える「スポンサー離れ」が進んだ先に起こること 「世間をナメている」といわれても仕方ない (3ページ目)

フジテレビには自浄作用があるに違いない、とか、社内の志の高い人たちが、きっと生まれ変わらせてくれるはずだ、といった期待の声は小さい。SNSやヤフコメなどでは、「停波」や「免許剥奪」を求める声が見られる。 NHKをはじめとするテレビ各局が大々的に報じたり、X上で「フジ社長」や「フジ会見」がトレンドに上がったりするのは、「テレビ離れ」と関連しているのではないか。 メディア環境研究所による「メディア定点調査2024」によれば、2024年時点のテレビ視聴時間は、1日あたり122.5分、と、携帯・スマホの161.7分を大きく下回り、16年前から約50分減っている。 テレビを見ない人が増えているのに、なぜ、これほどまでにフジテレビに関心が集まるのか。 かつて「女子アナ」と呼ばれた人たちだけではなく、テレビ局で働く人たちや、その社内の雰囲気自体が、キラキラして輝いている。そんなイメージがあった。 フジテレビで放送されている「新しいカギ」の名物企画「学校かくれんぼ」に出演する小学生から大学生に至る若者たちの表情は、たしかに生き生きとしている。 しかし、昨年、石丸伸二氏が東京都知事選挙で2位につけ、斎藤元彦氏が兵庫県知事選挙に再選されるに至り、「オールドメディアの敗北」が言われた。 テレビに出ることや、テレビの中の人たちは、これまで憧れの的だったものの、そんな時代は過ぎ去ったのである。いまや逆に、テレビ=既得権益として、反発し、恨む対象に成り果ててしまったのではないか。 石丸伸二氏(写真=Noukei314/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons) 世間を甘くみてきたツケ 私がかつて勤務していた関西テレビ(フジテレビ系列)は、2007年、製作していた「発掘!あるある大事典Ⅱ」という番組で実験データや専門家のコメントを捏造し、民間放送連盟から除名されるなどの処分を受けた。フジテレビは、2020年、「TERRACE HOUSE TOKYO 2019-2020」に出演していた木村花さんが亡くなり、翌年、BPO(放送倫理・番組向上機構)に「放送倫理上問題があった」と判断された。 2007年当時はもちろん、2021年でさえ、まだテレビへの望みは残っていた。メディアの王様であり、影響力が大きく、そして何より、テレビ局側に反省し出直す底力がある、と信じられていた。 ところが、テレビ局側は、というよりも、フジテレビは、変わらないどころか、世間を甘くみてきた。その姿勢は、今回の港社長の会見が象徴している。「調査委員会」を盾に内容は空疎で、形式面でも不備しかない。そんな会見を開くのは、いまだに私たちをナメている証拠にほかならない。 もはや、世間は、こんなフジテレビを許せない。それが、今回、フジテレビへのバッシングが止まない理由である。 Page 2 会見のスケジュールにも疑問符がつく。 阪神・淡路大震災から30年となる1月17日、それも、金曜日の午後3時から、という設定は、ニュースバリューを小さくするため、と見られても仕方がない。大きなニュースの影に隠そうとしたのではないか。週末を越えれば風が止むとの見込みではないか。そんな疑念を抱かせるに十分だったからである。 ただ、こうやって、フジテレビの対応を、いくらあげつらっても、むなしい。 今回の港社長の会見は、木で鼻をくくる、というか、のれんに腕押し、というか、彼(ら)に何を言っても詮無い、としか感じられないからである。港社長が会見の冒頭で述べたように、現時点で本当に「おわび申し上げます」と思っているのなら、今回のような、「記者会見」とは呼べない代物を開いておいて、平然としていられるわけがないからである。 裏を返せば、これだけ、世間がフジテレビに声高に物を申すということは、それほどまでに、同社に期待をしているあらわれなのか。同社が「普通の会社」であるどころか、社会の公器=報道機関である、と願っているからなのか。 そうではない。同社に、そんな願望を持つことそのものが、お門違いだろう。 トヨタ自動車や日本生命保険といった、名だたる巨大スポンサーが、雪崩を打ってフジテレビでのCM放送を差し替えているのが、何よりのあらわれである。 写真提供=共同通信社 記者会見するフジテレビ幹部。中央は港浩一社長=17日午後、東京都港区のフジテレビ 「看過できかねます」とまで言い切っていたが……

Read more

CMが「ACジャパン」になっていく…中居正広氏を起用し続けたフジテレビ社長に現役社員が抱く“強烈な違和感” 「社長が守りたいのは、自分の傀儡となる人間だ」の声も

タレント・中居正広氏の女性トラブルに、フジテレビ社員が関与したと報じられている問題で、フジテレビの港浩一社長らが17日、記者会見を開いた。元テレビ東京社員で、桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「港社長は会見で今回のトラブルを1年半前に把握していたことを明かしている。これまで何も説明せず、中居氏を起用してきた責任は重く、日本のテレビ局に共通する体質、悪癖が現れている」という――。 写真提供=共同通信社 記者会見するフジテレビの港浩一社長=17日午後、東京都港区のフジテレビ 沈黙を続けてきたフジテレビ 中居正広氏の性加害疑惑で、芸能界が揺れている。事の発端は、昨年12月19日発売の『女性セブン』(小学館)、同月25日の「スポニチ」、翌26日の『週刊文春』(文藝春秋)が相次いで中居正広氏の性加害疑惑を報道したことだ。 これらの記事は、2023年6月上旬、中居氏から意に沿わない性的行為を受けてトラブルに発展した20代の芸能関係者X子さんに、中居氏側が9000万円もの巨額解決金を支払ったという内容だった。 複数のメディア報道が、被害者とされる「20代の芸能関係者X子さん」は、昨年の夏にフジテレビを退社したアナウンサーだと報じている。そしてこの中居氏とアナウンサーの場をセッティングしたのが、フジテレビの編成幹部のA氏だと取りざたされている。 中居氏は2025年1月9日に公式サイト「のんびりなかい」で「トラブルがあったことは事実です」と述べ、示談があったことを認めて謝罪している。 一方のフジテレビは、年末に自社サイトで「(『週刊文春』の)記事中にある食事会に関しても、当該社員(前述のA氏を指す)は会の設定を含め一切関与しておりません」「会の存在自体も認識しておらず、当日、突然欠席した事実もございません」と主張し、一切の「関与」を否定したきり、公式発表をおこなっていない。そして1月15日に公式サイトを更新し、17日になってやっと港浩一社長による緊急記者会見を開くまで、およそ20日間にわたって「沈黙」を保ち続けた。 女性セブンのスクープ、投資ファンドの警告、文春砲… なぜフジテレビは、「ダンマリ」を決め込んだのか。そして、なぜこのタイミングでの社長会見なのか。その答えは、この事件の経緯を時系列で整理してみると明確に見えてくる。 今回の性加害疑惑を『女性セブン』が最初にスクープしたのは12月19日、そしてフジテレビが公式サイトで前述の「関与否定」のコメントを出したのが27日だ。そして年が明けて14日にフジ・メディア・ホールディングスの株式を7%超保有する米国の投資ファンド、ダルトン・インベストメンツとその英国関連会社が、フジ・メディアHDに対して第三者委員会の設置を要求する書簡を送付した。 この翌日の15日、フジは公式サイトを更新して「昨年より外部の弁護士を入れて事実確認の調査を開始しており、今後の調査結果を踏まえ、適切な対応をしてまいります」と明言した。さらに翌日の16日には、『週刊文春』に同局の別の現役女性アナウンサーの告発内容が掲載され、これを受けたようなかたちで記者会見をおこなうことが発表された。 以上の流れを検証してみると、フジテレビの沈黙を破るきっかけとなったのは、14日の投資ファンドからの物言いである。もしこれがなければ、今もフジテレビは「ダンマリ」を決め込んでいたかもしれない。保有率7%とはいえ、株主の要望は無視してはいられない。 そして決定打は『週刊文春』の記事によって、常習的な「アナウンサー上納システム」が疑われる事態となったことだ。 Page 2 まず、これまでの経緯説明を丁寧におこなったという点においては評価したい。そのうえで、2つの点を指摘する。一つ目は「調査委員会」に関してだが、日弁連(日本弁護士連合会)が定める「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」に基づく「第三者委員会」ではない可能性が大きい。 同席した石原正人常務は「客観性や透明性は確保している。スピード感を持って調査を進め、真実を解明する」と説明したが、純粋な第三者委員会でなければ、どこまで客観性や透明性が確保されるのか、はなはだ疑問だ。「第三者の弁護士」と言っているのだからまさか会社の「顧問弁護士」ではないと思うが、会社の息がかかった人物がメンバーにいる限り、調査の独自性が担保されることはない。 港氏が「調査委員会の調査に委ねる」「調査結果を待ちたい」「今後調べていただきたい」と繰り返し述べたことも気になった。「調査委員会に任せたから、あとは……」といったようなニュアンスがなければいいがと思ったのは、私だけではないだろう。 そして二つ目に指摘したいのは、なぜ1年半も前に事件を知りながら、それを放置していたのかということだ。港氏は中居氏への聞き取りをしなかった理由を、被害者本人の「心身の安全や回復」や「プライバシーや人権の保護」を優先し、「本人の意向」を尊重したためと繰り返したが、その一方で「この件は会社としては極めて秘匿性の高い事案として判断していました」と明かしている。 「秘匿」とは「秘密にして隠すこと」であり、「隠蔽」と同じ意味だ。「すべて被害者女性本人を考えてのこと」と強調するあまりかえって嘘っぽく感じると同時に、結局は会社の秘密を守るためなのかと思えてくる。「本人の意向」を言い訳にすっるのもおかしいのではないか。本人の意向、プライバシーや人権を尊重するのであれば、公表しないで内部調査をすることや中居氏側へのヒヤリングを進めることもできたのではないか。 これでは、「ダンマリ」を決め込んだのは、喉元過ぎて当事者が忘れてくれるのを待っていたのではないかと訝しがられても仕方がないだろう。 そして最も私が驚いたのは、記者の「社長として被害者女性にコメントはあるか」という質問に答えた港氏の言葉であった。 「被害者女性に対して何か一言ということであれば、活躍を祈りますという言葉です」 謝罪や労いの言葉ではなかったのだ。これが、いち上場企業を代表した人の言葉だろうか。 写真=iStock.com/Carlos Pascual ※写真はイメージです 隠蔽はテレビ局”共通”の体質なのか…

Read more

斎藤・兵庫県知事ら追及、百条委委員の元兵庫県議死亡、自殺か SNSでの“中傷”相次ぎ議員辞職(ラジトピ ラジオ関西トピックス) – Yahoo!ニュース

兵庫県議会「百条委員会」での竹内英明・元県議<2024年7月19日撮影> 兵庫県知事選挙で再選した斎藤元彦知事によるパワーハラスメントなどの疑惑を調査する兵庫県議会の調査特別委員会「百条委員会」委員だった竹内英明元県議(ひょうご県民連合)が死亡したことが19日、関係者への取材でわかった。 立花氏がSNSで公開、告発者のプライベート漏えい疑惑 第三者委設置 関係者によると、亡くなったのは18日夜。姫路市内自宅で意識がない状態だった竹内氏を家族が発見、搬送先の病院で死亡が確認されたという。自殺とみられる。 竹内氏は昨年(2024年)11月の県知事選期間中、「NHKから国民を守る党」党首・立花孝志氏がSNSに投稿した誹謗中傷コメントへの反応が過熱し、選挙投開票日翌日の11月18日、「一身上の都合」で議員辞職したとされる。 会派によると、 竹内氏の家族から本人に「政治の道から退いてほしい」という訴えがあったという。 竹内氏は姫路市議を経て、2007年の統一地方選で兵庫県議に。5期目途中で辞職した。 ラジオ関西 ラジトピ ラジオ関西トピックス ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

元兵庫県議が死亡、告発文書問題の元百条委委員 – 日本経済新聞

記事を印刷する メールで送る リンクをコピーする note X(旧Twitter) Facebook はてなブックマーク LinkedIn Bluesky 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラ疑惑などを内部告発された問題を巡り、疑惑を調査する県議会調査特別委員会(百条委員会)委員だった竹内英明元県議(50)が死亡していたことが19日、関係者への取材でわかった。18日夜、家族が自宅で異変に気づき、病院に搬送されたが死亡が確認された。 竹内氏は昨年11月の知事選直後、「一身上の都合」を理由に県議を辞職した。竹内氏が所属していた「ひょうご県民連合」の幹部によると、知事選期間中に相次いだSNS上などでの誹謗中傷が精神的な負担になっていたという。 【関連記事】 ・兵庫県の斎藤知事「謙虚な気持ちで対話」 就任後初会見 ・兵庫県「知事批判文書は事実無根」 元幹部を停職3カ月 記事を印刷する メールで送る リンクをコピーする note X(旧Twitter) Facebook はてなブックマーク LinkedIn Bluesky あなたに合った電子版の使い方をご紹介 フォローする 有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。 初割で無料体験するログイン 記事を保存する 有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 初割で無料体験するログイン…

Read more

長野、大会記録を更新し史上初4連覇 愛知は22位、長野以外は入賞ならず【都道府県駅伝・中部勢の全県成績】(中日スポーツ) – Yahoo!ニュース

4連覇を果たし、胴上げされる長野のアンカー・伊藤大志 ◇19日 第30回都道府県対抗男子駅伝 広島・平和記念公園前発着の7区間48キロ 長野が大会記録を更新する2時間16分55秒で大会史上初の4連覇、通算11度目の優勝を飾った。 1区の浜口大和(佐久長聖高3年)から2区の中学3年生、増田大誠(真田クラブ)とトップでたすきをつなぐ好スタート。3区では今月の箱根駅伝で力走した吉岡大翔(順天堂大2年)が不調で7位に下げたものの、4区で石川浩輝(佐久長聖高3年)が4位まで上げ、5区の佐々木哲(同3年)が快走。区間記録を20秒も更新してトップを奪い返すと、2位に1分以上の差をつけた。6区の中沢侑己(安曇野市・堀金中3年)、アンカーの伊藤大志(早大4年)=佐久長聖高出=は隙を見せず、独走のゴールとなった。 中部勢は長野以外の入賞はならず、愛知の22位以下、静岡23位、三重26位、福井27位、岐阜29位、富山41位、滋賀42位、石川47位の順位だった。 中日スポーツ 中日スポーツ ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

青学大 原晋監督が「運営管理車に乗って叫びたい」血が騒いだ?レース前予想もピタリ的中 今年の駅伝は「高速化」全国男子駅伝で解説(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース

青学大の原晋監督=3日 「全国都道府県対抗男子駅伝」(19日、平和記念公園前発着) 長野が大会史上初の4連覇を大会新記録となる2時間16分55秒で飾った。今年の箱根駅伝で連覇を果たした青学大の原晋監督がRCCラジオで解説を務め、レース前に予想した1位・長野、2位・千葉の結果となった。 さすがの眼力だった。中継の前番組で「本命は長野、千葉」と予想した原監督。「長野は力があり、千葉は私の取材する限りでは実力をつけてきている」と分析していたが、最終7区で1位・長野、2位・千葉の展開に。千葉が最後タイム差を縮めたものの、長野が5区・佐々木哲の区間新の快走で奪ったリードを守り切ってゴールテープを切った。 3区では教え子の鶴川が熊本を2位に押し上げる快走を見せると「運営管理車に乗っていたら、鶴川いいじゃないか!と言ってます。覚醒しましたね」と目を細めた。和歌山の3区を任された若林は粘り強い走りを見せ、「原監督にいい解説をしてほしい」とレース前に語っていたことを紹介されると「まだまだ見えませんからね。もっともっと上がってこないと!」とゲキを飛ばした。 最終7区で激しい入賞争いが繰り広げられると「運営管理車に乗って叫びたい。いいねー、見えてきたよって」と駅伝監督としての血が騒いだのか、本音をこぼすシーンも。優勝を果たした長野については「高校3区間の強さが光りましたよね」と語り、5区で青学大に進学する選手がサングラスをかけて走っている様子が映し出されると「昔は高校生がサングラスをかけて走って批判されましたが、目の疲れを軽減するというところで効果はある。陸上はオシャレにカッコよく」と持論も展開した。 今大会を振り返り、「昔はお祭り感覚できてましたけど、地元を意識してくれることがつながっている」と大会新記録が生まれたレースを評した原監督。今年の駅伝を振り返り「高速化ですよね。1人、1人のパフォーマンスがアップしている。世界で戦えるランナーが出てくると思います。日本人がマラソンで2時間3分台が出ると思います」と力を込めていた。 デイリースポーツ ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

ORICON NEWS:『No No Girls』ちゃんみなプロデュース、7人組「HANA」プレデビュー曲をTV初披露&リリース決定

ORICON NEWS 2025/1/19 10:25(最終更新 1/19 10:25) 627文字 情報提供 オーディション番組『No No Girls』プロデューサーのちゃんみな SKY-HIがCEOを務めるマネジメント/レーベル・BMSGが、プロデューサーにラッパー・シンガーのちゃんみなを迎えた、オーディション『No No Girls』より誕生した7人組ガールズグループ・HANAのプレデビュー曲「Drop」が、1月31日にリリースされることが決定した。 【ソロ写真】『No No Girls』発「HANA」メンバー HANAが誕生した『No No Girls THE FINAL』の様子が初公開された、今月12日の配信は、最大同時接続者数が異例の56万人超え、「#ノノガファイナル」がXトレンド1位を獲得、「#MOMOKA」「#CHIKA」「#YURI」などメンバーの名前も続々とトレンドイン。同日に開設されたHANAの公式SNS総フォロワー数は67万人(1月19日午前8時時点)を超えている。 最終審査の模様は17日公開の『No No Girls』第15話でも放送され、174万回再生(1月19日午前8時時点)を記録、YouTube急上昇ランクでも1位を記録している。 デビューグループのHANAは、プロデューサーのちゃんみなとともに日本テレビ『シューイチ』スタジオにきょう19日生出演。韓国出身メンバーのJISOOは日本国内で芸能活動を行う準備期間中のため、一部のみ韓国からリモートで出演となったが、最終審査の課題曲でもありHANAのプレデビュー曲である「Drop」を6人でテレビ初披露した。

Read more

兵庫 百条委の委員務めた元県議会議員が死亡|NHK 兵庫県のニュース

兵庫県の斎藤知事がパワハラの疑いなどで告発された問題を調査する百条委員会の委員を務めていた、兵庫県議会の竹内英明 元議員が18日、亡くなったことが捜査関係者への取材で分かりました。 亡くなったのは、兵庫県議会の立憲民主党などでつくる会派「ひょうご県民連合」に所属していた竹内英明 元議員(50)です。 捜査関係者によりますと、元議員は18日、姫路市の自宅から救急搬送され、その後死亡が確認されました。 現場の状況から自殺とみられるということです。 元議員は、斎藤知事がパワハラの疑いなどで告発された問題を調査する百条委員会の委員を務めていましたが、去年(2024年)11月、一身上の都合を理由に議員を辞職し、当時、同じ会派に所属する議員は記者会見で「知事選挙の最中にインターネットでことばの暴力が拡散され、家族を守るために辞職した」と指摘していました。 不安や悩みを抱える人の相談窓口は、厚生労働省のホームページなどで紹介しています。 インターネットで「まもろうよこころ」で検索することもできます。 URLは、 https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/ です。 電話での主な相談窓口は、▼「よりそいホットライン」が0120−279−338、▼「こころの健康相談統一ダイヤル」が0570−064−556となっています。 ページの先頭へ戻る

Read more