DeepSeekはクオンツから誕生、「オタク」が運用挫折乗り越え開発(Bloomberg) – Yahoo!ニュース

ディープシークのアプリ画面

(ブルームバーグ): 3年前、梁文峰氏のクオンツヘッジファンド会社は中国株式市場の混乱で損失を出したとして投資家に謝罪し、「深く恥じ入る」と表明していた。

人工知能(AI)を駆使して銘柄を選び出し、中国最大手のクオンツファンドの一つに急成長した梁氏のハイフライヤー・クオント(幻方量化)にとっては、予想外のつまずきだった。ピーク時に120億ドル(約1兆8600億円)を超えていた同社資産は、この危機で3分の1余り縮小した。その裏側で、梁氏はAIスタートアップ、DeepSeek(ディープシーク)の下準備に着手していた。

こうして幻方量化から生まれたディープシークは、世界的なAIサプライチェーンと重要なAI技術で他の追随を許さないと見られた米国の優位性を今や脅かしている。設立から2年足らずの企業による技術は急激に人気化する一方、27日の欧米株式市場を急落させ、合わせて1兆ドルに近い時価総額が失われた。

また、中国本土以外で学んだことも働いたこともない梁氏がこれだけの開発を成し遂げたことに、衝撃と畏敬が寄せられている。同氏は中国のAIエンジニアと共に、最新の半導体技術に思うようにアクセスできずリソースが限られる中でも、世界のトップクラスに並ぶ、あるいはそれをしのぐ技術の開発が可能であることを実証した。

梁氏はオープンAI創業者のサム・アルトマン氏と比較されることもあるが、同氏に比べはるかに目立たない。中国メディアの36krに対し昨年7月、「オープンAIは神ではなく、常に最先端でいられるわけでもない」と梁氏は話したが、公の場での発言することはめったにない。

その前年には、投資額を増やしたからと言って、必ずしもより多くのイノベーションにつながるわけではないと述べた。中国企業は長年にわたり、多くの場合に技術革新を追求するのではなく追随に甘んじてきたとの見解を示し、問題は「自信がなく、イノベーションを起こすための高度な人材を使いこなせていない」ことだと指摘したとされる。

Page 2

–取材協力:Biz Carson、Pui Gwen Yeung、Pei Yi Mak.

Bloomberg News

Bloomberg

*******

****************************************************************************

*******

****************************************************************************

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *