
元徳勝龍断髪式に元阿武咲の打越奎也さん出席「違う土俵で頑張る」美容商品扱う会社入社へ準備中 – 大相撲 : 日刊スポーツ
断髪式で木瀬親方に止めばさみを入れられ感極まる徳勝龍(撮影・野上伸悟) 大相撲で23年9月に引退した元幕内徳勝龍の千田川親方(38)の引退相撲が1日、東京・両国国技館で行われ、断髪式には元小結阿武咲で昨年12月に引退した打越奎也さん(28)も出席した。 はさみを入れた打越さんは「『お疲れさまでした』と声をかけさせていただいた。昔から知っていて、お兄さんみたいな存在」と話した。小学生だった頃から、当時は近大相撲部に所属していた千田川親方と稽古をしたことがあるという。 昨年12月の引退会見で打越さんは、馬油(ばーゆ)を使ったせっけんや化粧品など、美容商品を扱う会社に入社内定としていた。この日の本人によれば、勤務先は横浜市に本社のある「横濱馬油商店」という会社で、4月の入社に向けて準備中。「28歳の甘ちゃんですが、社会人として立派な大人になりたい。相撲に向き合ってきたように、違う土俵で頑張りたい」と爽やかに誓った。 【写真特集】元徳勝龍の千田川親方が断髪式 AKB48正鋳真優、3時のヒロインかなでらはさみ
Read more
武井咲、第3子出産 夫はEXILE・TAKAHIRO 「尊い命を守りながら精いっぱい精進」 – 芸能 : 日刊スポーツ
武井咲(2023年9月撮影) 女優武井咲(31)が、夫のEXILE TAKAHIRO(40)との間に第3子となる三女を出産したことが2日、明らかになった。所属事務所が発表した。 17年9月に結婚し、18年3月に長女が誕生。22年3月には次女が生まれたことを発表していた。 所属事務所の公式サイトで「突然のご報告となりますが、この度、弊社所属の女優・武井咲に、第三子が誕生いたしましたこと、ご報告させて頂きます」と公表。「なお、プライベートなこととなりますので、この件に関する詳細発表などを行う予定はございません」とした。 サイトには夫婦連名のコメントも掲載された。「私事ではありますが、先日、第3子となる女の子が誕生しましたことをご報告いたします。おかげさまで母子ともに健康です。支えてくださった皆様に、心より感謝申し上げます」と伝えた。「新しい命の誕生に幸せを感じながら、家族一同、穏やかな日々を過ごしております。これからも尊い命を守りながら、精一杯精進してまいります」とつづった。 発表全文は以下の通り。 いつも応援してくださる皆様 ご関係者の皆様 拝啓 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 また、日頃は弊社所属者に温かいご声援を頂き、誠にありがとうございます。 突然のご報告となりますが、この度、弊社所属の女優・武井咲に、第三子が誕生いたしましたこと、ご報告させて頂きます。なお、プライベートなこととなりますので、この件に関する詳細発表などを行う予定はございません。 武井咲夫妻からのコメントのみのご報告とさせて頂きます。 何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。簡単ではございますが、ご報告とかえさせて頂きます。 今後とも、変わらぬご支援ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。 末筆ではございますが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。 令和7年2月2日 株式会社オスカープロモーション <本人コメント> いつも温かい応援をありがとうございます。 私事ではありますが、先日、第3子となる女の子が誕生しましたことをご報告いたします。 おかげさまで母子ともに健康です。支えてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。 新しい命の誕生に幸せを感じながら、家族一同、穏やかな日々を過ごしております。 これからも尊い命を守りながら、精いっぱい精進してまいります。 何とぞよろしくお願いいたします。 皆さまのご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。 EXILE TAKAHIRO 武井咲 Page…
Read more
節分で食べる豆の数は? どうして豆をまくの? 節分のひみつ
2025年の「節分」は今日2月2日(日)です。「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせて豆をまき、食べる風習は多くの家庭で行われています。あたりまえのようになされている豆まきですが、なぜ節分に豆をまくのか、そもそも節分とはどんな日なのかなどについては「よくわからない」という方も少なくないのではないでしょうか。 そんな節分の“秘密”について、歳時記×食文化研究所代表の北野智子さんに、詳しく教えて頂きました。 まず、節分とはどんな意味をもった日なのでしょうか。「節分とは立春の前日のことで、冬から春への『節目(ふしめ)』にあたります。節は季節の変わり目を意味し、節目にあたる日を『節日(せちにち)』と呼んで祝祭を行う日とされてきました。また、昔から季節の節目・季節の隙間は邪気や悪霊が忍び込みやすく災いが生じやすい時とされ、心身を清める『物忌み/ものいみ』をして過ごす日でもありました。そのため『ヤイカガシ』という、柊(ヒイラギ)の枝に焼いたイワシの頭を刺したものを、門口や軒下に立てて魔除けのまじないとしてきました。豆まきも、邪気や悪霊、厄災を豆で打ち払う魔除けの呪法です。そのため、豆まきは『豆打ち』とも呼ばれています」(北野さん)季節の変わり目は春夏秋冬すべてにあるはずですが、なぜ現在では立春の前日のみを節分と呼ぶようになったのでしょうか。「その理由は、立春が春の始まりであることと、かつては立春を正月としていたためとされています。旧暦で冬と春との節分は新年を迎える前日にあたり、元日の前日となる大みそかとも共通する特別な意味をもつ日でした。そのため、立春の前日だけを節分とするようになって、今日に至っているのです。節分の日は太陽の運行を基準としていますので、年ごとに変わります。おおむね2月3日頃ですが、2025年は2月2日になります」(北野さん)節分の豆まきの行事は、いつごろ始まったのでしょうか。 「古代中国で邪気や疫病を祓(はら)うために、鬼の面をかぶった人を桃の木で作った弓矢で追い払う追儺(ついな)や鬼やらいと呼ばれる儀式が起源で、『鬼は外、福は内』の鬼は冬、福は春の象徴ともされています」(北野さん) なぜ節分に豆をまくのでしょうか。「古来豆は、日本人にとって最も重要な主食の原料である『五穀(稲・麦・粟〈アワ〉・稗〈ヒエ〉・豆)』の一つに数えられています。そのため神社の祭礼では神に五穀を供え、豊穣を祈願します。また、穀物は霊力をもつと考える『穀霊信仰』があり、その霊力で鬼を追い払おうとしたといわれています。昔は節分に五穀すべてをまいていたともいわれています。 特に豆は『魔(ま)を滅(め)っする』に音が通じるため、音魂(おとだま)としての力を用いて、『鬼は外』『福は内』と唱和することで魔を滅するとされています。また、豆で鬼の目を打って退治することから、『魔目』と呼ばれるという説もあります」(北野さん)豆まきには生ではなく炒った大豆を使うことが多いようですが、なぜなのでしょうか。「生の豆を外へまくと、そこから芽を出すことがあって縁起が悪いからとか、まいた豆を拾って食べるからともいわれています。かつての人々はコメ一粒、豆一粒も無駄にしませんでしたし、『穀粒(つぶ)は神の目』という思想がいきわたっていました。 豆をまいた後で拾い、『おかげ(神の恩恵)』があるとして食するのは、その思想に基づいたものとされています。この場合、豆は主に座敷や居間にまき、玄関から外には最後にごく少量まくだけです」(北野さん) ウェザーニュースアプリより7,280人が回答 ウェザーニュースで全国の皆さんに「節分に何をまく?」と伺った結果、北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎は圧倒的に落花生派で、その他のエリアは大豆派と、真っ二つの分布となりました。全国落花生協会によると、「雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中にまいた豆を拾うには落花生の方が楽ですし、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が汚れず衛生的であるなどの合理的な理由が伴っているからと考えられます」とのことでした。 鹿児島・宮崎は千葉に次いで落花生の生産量が多い県です。ダントツの生産量を誇る千葉で大豆をまくのが主流である理由は、よくわかっていません。 豆まきの豆を食べることにはどのような理由があるのでしょうか。「昔は立春から一つ年を重ねるとされていたことから『年取り豆』といって、自分の年齢より一つ多い数の豆を食べる習わしがあります。一年の無病息災を祈りながら食べるものです。お年寄りなど豆の数が多くて食べるのが大変な場合は、年の数の豆に熱いお茶を注いで『福茶』にして飲むと、年の数だけ食べるのと同じ御利益があるといわれています。元日と同じように、お茶に梅干しと豆を入れて食べる『福茶』もあったようです」(北野さん)豆まきをする時間帯に決まりはあるのでしょうか。「立春を翌日に控えた節目である夜に訪れる鬼(邪気や厄災)を追い払うため、豆まきは夜に行うものとされています。節分の前日に大豆を一升枡か三方に入れ、『福豆』として神棚に供えておきます。節分当日は日暮れまでに豆を炒り、夜になったら家中の戸を開け放って豆まきを始めます。一般的には、豆をまくのは一家の主(あるじ)が、年男あるいは年女となって、家から鬼を追い出すように『鬼は外、福は内』と大声で唱えながら家の内外にパラパラッと威勢よく豆をまき、福が出て行かないようにピシャッと強く戸を閉めていきます。大きな声や音には、魔除けの効果があるとされているからです」(北野さん)節分の豆まきにはさまざまな由来や目的があるのですね。「鬼は外、福は内」の掛け声に無病息災の思いを込めて、福豆を味わってみましょう。 » お天気ニュースをアプリで読む» お天気ニュース 記事一覧 参考資料 『「まつり」の食文化』(神崎宣武/角川学芸出版)、『暮らしのならわし十二か月』(白井明大/飛鳥新社)、『和のしきたり』(新谷尚紀監修/日本文芸社)、『ユネスコ無形文化遺産に登録された和食~年中行事としきたり』(和食文化国民会議監修・和食文化ブックレット2/中村羊一郎/思文閣出版)、ウェザーニュース「節分といえば大豆? 実は北日本は落花生なんです」(https://weathernews.jp/s/topics/202302/010075/) 札幌 仙台 新潟 東京 金沢 名古屋 大阪 広島 高知 福岡 那覇
Read more
『キミプリ』第1話「キラッキランラン♪キュアアイドルデビュー!」先行場面カット&あらすじ | アニメイトタイムズ
animateTimes キミとアイドルプリキュア♪ 『キミプリ』第1話「キラッキランラン♪キュアアイドルデビュー!」先行場面カット&あらすじ 2025-02-01 12:00 プリキュアシリーズ第22弾『キミとアイドルプリキュア♪』が、2025年2月2日(日)よりABCテレビ ・テレビ朝日系列全国24局ネットで放送スタート! モチーフは『アイドル』。テーマは『“キミ”がいるから輝ける、強くなれる!』。歌って踊ってファンサして♡プリキュアシリーズで最もキラッキランランに輝く「キミとアイドルプリキュア♪」がデビュー!私と“キミ”のステージが、いま幕を開けます。 2月2日放送の第1話「キラッキランラン♪キュアアイドルデビュー!」より、先行場面カット&あらすじが公開されました! はなみちタウンで暮らす少女・咲良うた(声:松岡美里)は、ある日、歌いながらお散歩していると、河原でプリルンという妖精に出会う。 おどろきのあまり、急いで帰宅するうただったが、プリルンはうたの自宅である喫茶店「喫茶グリッター」までついてきてしまう。 プリルンに話を聞くと、故郷のキラキランドを救う伝説の救世主「アイドルプリキュア」を探しているという。うたはプリルンといっしょに街で「アイドルプリキュア」を探しまわるが、それらしき人は見当たらない。 そんな中、街ではキラキランドをおそったダークイーネの手下「チョッキリ団」が放ったモンスター・マックランダーがあばれまわっていた。マックランダーがターゲットにしたのは、喫茶グリッターのお客さんの絵真。 絵真のキラキラが奪われ、マックランダーにとり込まれてしまったと知ったうたは、絵真をもう一度キラキラにしたい、と歌い始める。 それでも襲ってくるマックランダーに、うたはひるむことなく立ち上がる。するとその決意にこたえるかのように、うたの胸から光が放たれて―― 脚本:加藤陽一 演出:今 千秋 作画監督:上田由希子 美術:陳 烔年 ●放送情報 ABCテレビ・テレビ朝日系列にて2月2日(日) あさ8時30分スタート ※BSS山陰放送では2月9日(日)朝6時15分よりスタート ●見逃し配信情報はこちらから! 主人公【咲良(さくら)うた】は、歌うのが大好きな中学2年生。 ある日、伝説の救世主【アイドルプリキュア】を探しにきた妖精【プリルン】と出会う! プリルンは、ふるさとの【キラキランド】が、【チョッキリ団】のボス【ダークイーネ】によって、真っ暗闇にされてしまったのだ。 そんな中、街の人のキラキラがチョッキリ団によって奪われ…大ピンチ!…
Read more
エムバペに危険タックル選手、SNS大炎上 「ちょっと醜かった…謝った」と釈明(Qoly)|dメニューニュース
エムバペに危険タックル選手、SNS大炎上 「ちょっと醜かった…謝った」と釈明 ラ・リーガで首位に立つレアル・マドリーだが、1日に行われた第22節エスパニョール戦に0-1で敗れた。 後半40分に決勝ゴールを決めたのはエスパニョールDFカルロス・ロメロだったが、彼のあるプレーが物議を醸している。 後半15分、ロメロはレアルFWキリアン・エムバペの後方から強引なジャンピングタックルを敢行。 主審が提示したのはイエローカードで、VARも介入しなかったが、本来ならそこで退場になっていたはずという声があるのだ。 『Marca』によれば、エスパニョールのマノロ・ゴンサレス監督は「リプレイを見れば、ロメロはエムバペに接触していないように思う」と話していたというが、ロメロ本人は「走っている彼を止めるのは不可能だとわかっていたので、できる限り阻止しようとしたんだ。 あれはちょっと醜いタックルだった。謝った」と釈明していたそう。 それでも、ロメロのSNSは荒らしコメントで炎上状態になっている…。 レアルはリーグ戦で7試合ぶりの敗戦となり、2位アトレティコ・マドリーとの勝点差は1ポイントに縮まった。
Read more
『キミとアイドルプリキュア♪』の変身バンクに感動 アイドル好きライターが最速レビュー(リアルサウンド) – Yahoo!ニュース
『キミとアイドルプリキュア♪』©ABC-A・東映アニメーション プリキュアシリーズ第22弾となる『キミとアイドルプリキュア♪』(以下、『キミプリ』)が、ABCテレビ・テレビ朝日系にで2月2日にスタートした。 【写真】『キミとアイドルプリキュア♪』の主人公・咲良うた 2024年9月に映画『わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!』を観て以来、過去作はどういう作品設定だったのか、そして声優は誰が務めてきたのかなど、時間が許す限り『プリキュア』シリーズを調べてきた。そこで毎年2月に新シリーズが始まるということを知り、新作はどのような世界観になるのだろうかと心待ちにしていた。 もともと、『プリキュア』シリーズはアイドルの要素を兼ね備えた作品ではあったが、今回はタイトルにもあるように、アイドルを真正面から描いた作品となっている。筆者は普段はアイドルのインタビューを多く担当しているが、その中で『プリキュア』シリーズをきっかけに実際にアイドルへの扉を開いたという方は少なくない。そんな『プリキュア』シリーズがアイドルをどう描くのか。第1話「キラッキランラン♪キュアアイドルデビュー!」からアイドルファンも楽しめる内容となっていた。 今作のテーマは「“キミ”がいるから輝ける、強くなれる!」。アイドルがステージに立って輝くことができているのは、応援してくれているファンの存在があってこそ。まさにアイドル文化を表したキャッチコピーだ。 歌うのが大好きな中学2年生の咲良うたが、伝説の救世主・アイドルプリキュアを探しにはなみちタウンにやってきた妖精のプリルンと出会い、キュアアイドルとして平和を揺るがすチョッキリ団と闘うというストーリー。本作の主人公・キュアアイドル/咲良うたを演じるのは松岡美里、キュアウイン/蒼風ななを髙橋ミナミ、キュアキュンキュン/紫雨こころを高森奈津美が担当している。 放送決定に際して、『プリキュア』シリーズのファンからは、「アイドルのプリキュアは長年心待ちにしてました」「アイドルモチーフにわくわく」「歌やダンスが見られるのか楽しみ」と期待の声が挙がっていたが、第1話はそんなファンの期待に応えるようなオープニングとなった。 第1話はうたがキュアアイドルへと目覚めていくまでが描かれた。うたは、小さい頃から歌うことが大好きで、両親が経営している喫茶店「喫茶グリッター」の看板娘兼アイドル。冒頭の散歩シーンから元気よく歌を口ずさんでいたり、お店の常連客である絵真にも歌声を披露したりと、天性のアイドル力を発揮していた。小さい頃から人前で歌声を披露していた女の子が、後にアイドルになるというのは物語の流れとしてはとても綺麗だ。 次ページは:キミとアイドルプリキュア♪』はアイドルの“二面性”をどう描く? リアルサウンド ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************
Read more
ムバッペへの悪質なファウルがイエローカード? アンチェロッティ監督が審判団のジャッジに苦言「レッドカードが出なかったのは不可解」 | スポーツブル (スポブル)
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が1日に行われ、0-1で敗戦したラ・リーガ第22節エスパニョール戦を振り返った。 リーガ4連勝で迎えた降格圏内のエスパニョール戦。21分には出場停止明けのFWヴィニシウス・ジュニオールがカットイ… レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が1日に行われ、0-1で敗戦したラ・リーガ第22節エスパニョール戦を振り返った。 リーガ4連勝で迎えた降格圏内のエスパニョール戦。21分には出場停止明けのFWヴィニシウス・ジュニオールがカットインからネットを揺らしたマドリーだったが、VARでFWキリアン・ムバッペのファウルを取られてノーゴールに。 ゴールレスで迎えた後半は攻勢を強めて幾度もゴールに迫ったが、相手GKジョアン・ガルシアに阻まれ痛恨のウノセロ敗戦となった。 次節アトレティコ・マドリーとのダービーを前に1ポイント差に迫られた中、アンチェロッティ監督は61分の場面でムバッペのふくらはぎに対し、後方からスライディングタックルを見舞ったDFカルロス・ロメロにレッドカードを提示しなかった審判団のジャッジにまず苦言を呈した。 「審判とVARの判定は不可解だ。誰もがあのプレーを見た。最も重要なのは選手を守ること。あれは明らかなファウルで非常に醜いチャレンジだった。幸いケガをすることはなかったが、VARはそのために存在している。しかしレッドカードが出なかったのは我々にとって不可解だ」 この試合で決勝点を決め、問題のファウルを犯したロメロは試合終了後、ムバッペへ謝罪したという。 「止めるのは無理だとわかっていた。彼を止めるためにできる限りのことをしようとした。少し醜いチャレンジだったし、彼に申し訳ないと言った」 一方でエスパニョールの健闘をアンチェロッティ監督は認めている。 「難しい試合だった。エスパニョールは攻守の切り替えが良く、守備がしっかりしていた。そして我々のリズムを崩して得点した」 最後に右ハムストリングを痛めて交代したDFアントニオ・リュディガーについては「筋肉系の負傷を負った。これから状況を見極める」とし、3日までとなっている移籍期間内に新たなDF獲得に動くかどうかを検討するとした。
Read more
リバプール勝利で首位独走 フォレストはブライトンに7発大勝
【2月2日 AFP】24-25イングランド・プレミアリーグは1日、第24節の試合が行われ、モハメド・サラーが2得点を挙げたリバプールは敵地でボーンマスを2-0で破り、2位アーセナルとの勝ち点差を9ポイントに広げた。3位ノッティンガム・フォレストはブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCを7-0で粉砕した。 サラーはこの2得点でリーグ通算178ゴールに伸ばし、プレミアリーグの歴代得点ランキングでフランク・ランパードを抜いて6位に浮上した。 一方、今季アーセナルとマンチェスター・シティをホームで破っているボーンマスは、公式戦12試合負けなしだったが、この日は運にも見放された。前後半にそれぞれシュートがポストをたたくと、30分の先制PKを与えた場面では、コーディ・ガクポがファウルを受けたのではなく自分でつまずいただけのようにも見えたが、主審は判定を変えなかった。 後半も同点ゴールを目指して攻め続けたが得点にはつながらず、逆にリバプールはサラーが一瞬の輝きを放ち、得意のカーブをかけた左足シュートで2点目を決め、勝利を決定づけた。 2位のアーセナルは、これで2日の昨季王者マンチェスター・シティとの試合を前に厳しい状況に追い込まれた。 ノッティンガム・フォレストは、相手を圧倒する素晴らしい内容で、アーセナルと勝ち点で並んだ。前節はボーンマスに0-5で敗れたが、相手のオウンゴールで大量点の口火を切ると、クリス・ウッドがハットトリックを達成。モーガン・ギブス・ホワイト、ネコ・ウィリアムズ、ジョタ・シルバも得点して見事に立ち直った。 エバートンは4-0でレスター・シティを下し、グディソン・パークでの最終シーズンに降格する恐れがほぼなくなった。デビッド・モイーズ監督は復帰後4試合で3勝目を挙げている。 ウォルバーハンプトン・ワンダラーズはアストン・ビラを2-0で破り、レスターに代わって降格圏から脱出した。最下位サウサンプトンは2-1でイプスウィッチ・タウンを退けて昨年11月以来のリーグ戦白星。依然として残留圏内とは勝ち点10差がついているが、19位イプスウィッチとの差は同7に縮まった。(c)AFP
Read more
イオンのフードコートの飲食店が全て撤退で飲食できない現象…なぜ発生?
イオンモールの店舗(「Wikipedia」より)/記事内容とは無関係です GMS(総合スーパー)国内最大手で全国展開する「イオン」の一部店舗で、フードコートに出店するテナントがすべて撤退してゼロとなる現象が出現しているとSNS上で話題となっている。フードコートがガラガラになっているとして店名があげられているある店舗に取材したところ、「現在はフードコートで営業している店舗はありません」とのことであった。なぜこのような現象が生じるのか。専門家は「それなりに賃料は高いので、来店客数が少なくて採算が取れないため撤退したのではないか」と指摘する。 全国に「イオン」をはじめとするGMS(総合スーパー)を約500店舗、「マックスバリュ」「マルエツ」などの食品スーパーを約2200店舗、「イオンモール」を164店舗(24年9月現在)、「まいばすけっと」などの小型店を約1100店舗、その他にもさまざまなブランドの店舗を展開するイオングループ。年間売上高は9兆5535億円(2024年2月期)に上り、グループ全体の従業員数は約57万人、「イオン」「イオンスタイル」などを運営するイオンリテールだけで正社員数は約2万人、時間給社員は約9万人に上る巨大企業だ。 そんなイオングループの中核ブランドである「イオン」のフードコートをめぐり前述のような現象が起きているとして、SNS上では以下のとおり話題となっている。 <フードコートの店がだんだん閉店していって、ついに残っていた最後のお店が閉店してしまった> <フードコートだけども食べ物が売ってない> <イオン自身のショッピングセンターでもフードコート壊滅はありがち> 契約更新のタイミングで更新せずに退店 フードコートとは、スーパーやモール、ショッピングセンターにとって、どのような存在なのか。流通ジャーナリストの西川立一氏はいう。 「来店客が飲食できるスペースを設けることによって、お客が目的の買い物を済ませてすぐ帰ってしまうという行動を抑制して、店舗内における滞留時間を延ばすという効果が期待できます。以前はレストラン街がお馴染みの光景でしたが、ファストフードチェーンが増えてきたり、レストラン街よりも小さな面積でも設置しやすいといった理由もあり、レストラン街に代わってフードコートが増えてきたという経緯があります。例えば家族4人連れ客の場合、レストラン街だと家族のなかで食べたいジャンルが違うと誰かが我慢をしなければなりませんが、フードコートだと各々が食べたいジャンルの料理を購入して、それを持ち寄って一緒に食べられるというメリットもあります。子どもの遊び場を作ったりという取り組みも、やりやすくなります」 では、なぜフードコートのテナントがすべて撤退してゼロになるという事態が生じるのだろうか。 「要は、商業施設の集客力がやや弱くなり、来店客が減って採算が取れなくなりテナントの経営が成り立たないということで、契約更新のタイミングで更新せずに退店していったということではないでしょうか。テナントが商業施設側に支払う賃料もそれなりの金額ですが、施設側が地元のお店を入れたいという理由からテナント料を優遇するというケースはあります。契約期間は1~5年とさまざまですが、更新のタイミングでテナント側が退店すると申し入れすれば、施設側は受け入れざるを得ません」 (文=Business Journal編集部、協力=西川立一/流通ジャーナリスト) イオンのフードコートで書道する高齢者も? 当サイトは2024年10月28日付記事『イオンのフードコート、書道する高齢者も出現で無法地帯化?店舗の対応方法』でイオンのフードコートが多くのお客に愛されている様子を伝えていたが、以下に再掲載する。 ――以下、再掲載―― イオンのフードコートが“無法地帯化”していると話題になっている。特に飲食に利用すべきテーブルで、勉強する高校生のほか、なかには書道をする老人もいるという。そんな状態を、店舗の運営スタッフは黙認しているのか、もしくはなんらかの対処をするのか。イオンモールの広報部に聞いた。 フードコートはオープンスペースで誰でも気軽に利用できることが良さではあるが、その半面、飲食エリアの秩序は利用客のモラルに委ねられる部分が大きい。多くの店舗が並び、グループで利用する際にも、お客はそれぞれが好きな店の好きなメニューを頼んで、同じテーブルで食事ができるというメリットがあるが、通常の飲食店と違い誰でもテーブルを利用できることから、飲食物を購入せずに読書や勉強、ゲームをしている人などが散見され、特に混雑時には問題となることがある。 これはイオンに限らず、ある程度の規模の商業施設に備えられているフードコートでは、どこでも起きうる光景だろう。だが、今回イオンが注目されているのは、そのマナー違反が度を越しているためだ。X上に10月21日、こう投稿された。 「地元にイオンが二店舗ある。片方はフードコートで高校生が自習する無法地帯、もう片方はフードコートで老人が書道してる本物の無法地帯」 フードコートで高校生が勉強するのは、望ましくはないが、珍しくもない。飲食をするべき場所として提供されているテーブルを、飲食以外に使用するのは、他人に迷惑をかけうることを認識すべきだ。それが書道となると、異様さが際立つ。なぜイオンなのか。なぜフードコートなのか。具体的な店舗名は明らかになっていないが、投稿者は「北摂」在住と明らかにしていることから、大阪か兵庫の店舗である可能性が高い。 店舗がどこであるかはさておき、このような事態が起こるのは、フードコートという形式が要因であるのは間違いない。通常の飲食店と違い、何も購入しなくても席に座ることができ、特定の店舗が場所の管理をしているわけでもないため、責任の所在がわかりにくいといった事情があるからだ。そこで、イオンモールの広報部に、食事以外でフードコートを利用している客に対し、どのように接しているのかについて、話を聞いた。 ――長時間占有されている方に対し、貴社スタッフの方が声掛けしたり、席をあけるように促すことはあるのでしょうか。また、別のお客から席を譲らせるように依頼された場合には、どのように対応なさるのでしょうか。 「各モールにおいて、適宜フードコートの状況を巡回しながら、お声がけをさせていただいております。お客さまからご要望があった場合も、同様に対応させていただいております」 ――イオンモールさんとしては、イオンモールウォーキングを推奨されるなど、気軽に足を運んでもらうという施策を取っていらっしゃるなか、長時間にわたって席を占有される方への対応が難しい部分もあるかと思います。たとえば、食事などを購入していない方がフードコートの席を勉強など利用している場合でも、特に問題はないのでしょうか。 「基本は、飲食店においてメニューをご注文いただいた方がご利用いただくためのスペースとなります。食事以外等でご利用の場合は、上記と同様に対応させていただいております」 多くの店舗が入居するショッピングモールは、週末や休日ともなると激しく混雑する店舗が多い。そのなかで、買い物中に一息ついたり、ランチやおやつタイムを楽しんだりするために、フードコートを利用する人も多いだろう。だが、フードコートはえてして席の奪い合いになりがちだ。そんなときに勉強など食事以外で長時間、席を占拠していると、大きな迷惑である。あくまでも、飲食をする場であるということを認識して利用してもらいたい。
Read more