ジャングリア沖縄 「日本の観光業変える」再建請負人・森岡毅氏が新パークで描く成長戦略

記念撮影に臨む石破茂首相(右から2人目)と刀の森岡毅代表(同3人目)ら=28日午後、東京都千代田区(酒井真大撮影) 沖縄本島北部で計画されている新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」の7月25日開業が28日、発表された。仕掛け人はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の経営をV字回復させたことで知られ、マーケティング会社、刀(同市)の代表を務める森岡毅氏。沖縄の観光振興を通じた経済成長は石破茂首相肝煎りの地方創生につながるため、地元の期待も大きい。 7月25日に開業する「ジャングリア沖縄」の全体イメージ(ジャパンエンターテイメント提供) 森岡氏はこの日の記者会見で「沖縄は日本の観光産業の変化の起点となる」として、同様のテーマパークの海外展開も目指す考えを示した。会見に同席した首相は「沖縄の観光業発展はGDP(国内総生産)を向上させる上でも極めて重要だ」と述べた。 約700億円を投じるジャングリア沖縄は、沖縄県名護市と今帰仁村(なきじんそん)にまたがるゴルフ場跡地120ヘクタールのうち、約60ヘクタールで展開。世界自然遺産「やんばる」に近く、広大な森林と最新技術を融合させた自然体験型テーマパークを目指す。森の中でリアルな恐竜ロボットに遭遇したり、大型気球に乗って絶景を楽しんだりできる20以上のアトラクションや飲食・物販店もそろえる。 入場料は日本国内在住かどうかで分ける「二重価格」とする。国内在住者は大人の1日券が6930円で、それ以外の大人一般料金8800円より2割ほど抑える。 出資するオリオンビール(沖縄県豊見城市)の村野一社長は「テーマパークを中心とした観光業の活性化は、雇用創出や人材育成にも貢献すると考える。今後はジャングリアとの連携施策も視野に入れ、地域全体の魅力をさらに高める取り組みに尽力する」とコメントした。 同じく出資するデパートのリウボウ(那覇市)は傘下企業がテーマパーク内での物販や飲食の卸事業に関わる計画で、同社の糸数剛一社長は「来場客の満足度を高め、沖縄観光の発展に貢献したい」と話した。(田村慶子) 新テーマパーク「ジャングリア沖縄」、7月25日開業 USJ再建の森岡毅氏が仕掛人 USJ再建の森岡氏・刀 沖縄テーマパーク「ジャングリア」〝執念〟の開業へ

Read more

森永卓郎さん長男・康平氏 父逝去の悲しみこらえラジオ出演「親父も実は亡くなる数時間前まで…」(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

森永卓郎氏と長男の森永康平氏。森永康平氏X(@KoheiMorinaga)から 経済アナリストの森永卓郎(もりなが・たくろう)さんの長男で経済アナリストの森永康平氏(39)が29日、当初の予定通り、文化放送「おはよう寺ちゃん」に出演した。 番組の水曜日コメンテーター・康平氏は「スタッフの方からも事態が事態なので休んでください、という言葉を頂いていたんですが、親父も実は亡くなる数時間前まで隣の局ですけど、電話で出ようとしていたぐらいなので、それを見ている立場からすると、辛いから出ません、というのもないなと」と、出演の理由を説明。番組スタッフにお願いして、「冒頭で触れないのはあまりにも不自然なので」と、父の逝去を伝えた。 その後は、卓郎さんもファンだったプロ野球・DeNAの話題となり、康平氏は「横浜が去年、日本一になったのを親父は見たんですが、完全な日本一ではないわけです。CSの下剋上からなので、今回は完全優勝してほしい、ということを三浦監督にも伝えたのですが、これでラストピースが埋まったなという気がします」と、バウアー復帰のニュースを喜んでいた。卓郎さんもバウアー復帰は知っていたようで、「南場オーナーからの冥途の土産」と努めて明るく振舞った。 がんで闘病中だった森永卓郎さんは28日、原発不明がんのため午後1時33分に67歳で死去した。康平氏は自身のXで父の死を伝える文書を添え、「まだ気持ちの整理が出来ていませんし、暫くは長男として母を支えつつ、様々な手続きなどの対応もしなくてはいけないのですが、時間が出来た段階で、余命宣告をされてから今日に至るまでの闘病の様子や、父の最期の様子なども、皆様にご報告させていただければと思います。それまでは温かく見守っていただけますと幸いです」と呼びかけていた。 スポニチアネックス ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

「紅白歌合戦」司会の特別手当の金額が衝撃過ぎた!元NHKアナ久保純子が金額暴露「大晦日ずっと夜中まで働くんですけど」(デイリースポーツ)|dメニューニュース

元NHKアナウンサーで現在は米国ニューヨークで幼稚園の先生に転身した久保純子(53)が28日、フジテレビ「ぽかぽか」に出演。「紅白歌合戦」の司会を務めた際にもらった衝撃の「勤務手当」を告白した。 1998年から2000年まで3年連続で司会を務めた久保。台本がタウンページ2冊分あったことや、安室奈美恵さんの結婚、出産からの復帰ステージを懐かしく語った。 「しかしですね。あの…」と気まずそうに語り出し「31日、ずっと夜中まで、働くんですけどね。手当が…」と言いよどんだ。 「大みそかだし。ありますよね」というMCのハライチ澤部佑に、久保は「1000円」と特別手当が衝撃の激安価格だったことをポツリ。澤部は「えっ!タウンページ2冊分覚えて?」と驚いた。 同じNHKアナ出身の神田愛花が「あれ?」と不思議がると、久保は「あった!?」と興味津々。神田が「私のときは、月の残業で、でした」と話すと久保は「えっ!」と目を見開き「最後の1週間はほぼ徹夜だったので、それを残業としてちゃんとつける」と説明した。

Read more

賢い子を育てるには食事から! 息子3人をスタンフォード大に合格させたアグネス・チャン流「食育」とは? | AERA with Kids+

1月28日、「踊る!! さんま御殿」(20時~、日本テレビ系)に、アグネス・チャンさんが出演します。アグネスさんといえば、カナダのトロント大を卒業後、子連れでスタンフォード大学教育学部博士課程に留学し、教育学博士号を取得。三人の息子もスタンフォード大に合格させたことで有名。勉強はもちろん、食事にも気をつけていたといいます。ここでは『スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法』(朝日新聞出版刊)よりアグネスさんの食育の考えについて紹介します。 「食育」は子どもたちの体と知能、感情の成長に深く関わっています。 私は母から学んだ中国の薬膳の理論を、家で実践してきました。三人の息子の体質をまず見極めて、その体質に合った食べ物を食べさせてきたのです。 体質には、熱か寒か(火照り性か冷え性か)、実か虚か(過剰なものをかかえているか虚弱か)、燥か湿か(乾燥しやすいかむくみやすいか)の三つの組み合わせがあります。たとえば、私は寒・虚・燥の体質。夫は、熱・実・湿の体質です。 薬膳の理論では、自分の体質を補うような食べ物を食べることが基本です。 ここでは詳細は省きますが、息子たちには、とにかくバランスの取れた多品目の食材を食べさせたかったので、毎日のように「五色五味」※の料理を作って、食べさせました。基本的に冷凍食品やインスタント食品は食べさせず、新鮮で安全な食材にこだわりました。 ※五色五味=もともと中国の陰陽五行説に基づく考え方で、五色は、「白、黄、赤、青、黒」の食材の色。五味は「甘、酸、辛、苦、献(かん=しょっぱい)」の5つの味覚のこと。五色と五味はそれぞれ五臓を守り、人を元気にすると信じられています。 そして、焼いたり、煮たり、炒めたり、揚げたり、蒸したりと、調理法にも工夫をして、できるだけバラエティーに豊むように料理をしていました。実は伝統的な日本料理も、「五色五味」の考え方に基づいています。ですから中国薬膳でなくても、インスタント食品に頼らず、家庭で日本料理を食べていれば十分に「食育」になります。 次のページへ甘い飲料水は一切飲ませなかった著者 開く閉じる

Read more

沖縄が変化する起点に 北部に1泊する構造を 森岡毅CEO一問一答

この記事を書いた人 琉球新報朝刊 北部大型テーマパーク「ジャングリア」開業の意義などについて、森岡毅氏と報道各社との主なやり取りは次の通り。 ―国内在住者とそれ以外で異なる入場料金設定について。 「株主は、7割以上が沖縄の方々で構成されている。外資系に主勘定を取られてしまうと外国のアジェンダにのっとった経営方針になってしまうので、国内資本にこだわった。国内の皆さまのおかげで開業が実現することから、2部料金制を設定した。国内在住者は7千円を切る。業界的にも新しい試みだ」 ―県内の他施設の需要を奪うことなく、どう共生するか。 「例えば美ら海水族館の滞在時間は1・5時間ぐらい。われわれのパークは約6時間の滞在を見越している。宿泊しようと考える旅行者が増えるだろう。今回、120ヘクタールある土地の半分しか使っていない。宿泊を伴う施設を造りながら、北部に1泊する構造をつくっていければいい。時間はかかるかもしれないが、観光客の沖縄での滞在を延ばしていけるだろう」 ―北部地域をどう変えていけるか。 「南部とは違った魅力を北部につくることが大事だ。そうすることで沖縄全体の幅が広がる。沖縄には富裕層向けの、より高級路線のエリアが必要だと思う。富裕層が沖縄に宿泊し、高速道路だけでなく鉄軌道もリアルになっていく、その変化の起点になりたい」

Read more

(社説)フジテレビ会見 残る疑問 真剣に検証を

フジテレビの記者会見は深夜に及んだ=東京都港区 元タレントの中居正広氏と女性の間で性的な問題が起きたとする週刊文春などの報道に端を発した事案で、フジテレビの社長らが辞任した。 幾層もの疑問点がある。中居氏の問題は、どのような性質のものだったのか。同社幹部社員は何らかの関与をしたのか。出来事を把握した後のフジの対応は適切だったか。 会見で、辞任した港浩一社長は、女性の「人権侵害が行われた可能性がある事案」と認めた。中居氏の番組打ち切りを検討したとしながら実際は約1年半続けたことについて、女性の体調を悪化させる「刺激」になると恐れた、と説明した。誰にも知られず仕事に復帰したいという意思を重視したという。 その上で、社内のコンプライアンス推進室に相談するなど、違う対処もあったのではないか、と反省を述べた。 女性の体調を優先するのは当然だ。だがそれが、人権侵害の可能性がある問題に対して積極的には動かない理由になってはならない。こうした問題を、誰にも知られたくないと考えるのは無理もないことだ。それでも働き続けられるように守る手段は、大ごとにしない、ではないはずだ。 疑問は、背景の企業風土にも及ぶ。タレントなどの接待に女性を利用する慣習がなかったか。上層部が自らそうしたり看過したりしていなかったか。上層部の人事は、長年影響力を持ち続ける取締役相談役、日枝久氏の采配の下にあるのではないか。 会見では、日枝氏がその場におらず留任することへの質問が相次いだ。遠藤龍之介副会長は、第三者委員会の調査結果が出る時期を一つの区切りに、すべての常勤役員が「それぞれの責任を取るべきだ」と述べるにとどめた。 辞任した嘉納修治会長は社風を尋ねられて「自由」を挙げ、それにより「コンプライアンスがおざなりになっていた」「世の中の動きからずれていた」と語った。もともと問題だったことが、時代の変化によって、ようやくそう認識されるようになっただけだろう。事態の重みを受け止められず対応が後手に回った一因に、年齢層の高い男性が大部分を占める上層部の同質性が影響しなかったか。さらなる刷新が必要だ。 多くの疑問は会見を経ても残ったままだ。何が起きたのか。どんな対応があり得たのか。第三者委とフジ自身が正面から検証してもらいたい。 上層部の同質性や人権への鈍感さがないかどうか。政界や他の企業にとってもひとごとではない。自らを省みる機会にもしたい。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Read more

森永卓郎さん、死去前日ラジオで「ボロボロだけど行けるとこまで行きます」 67歳原発不明がん – スポーツ報知

経済アナリストの森永卓郎(もりなが・たくろう)さんが28日午後1時33分、原発不明がんのため埼玉・所沢市の自宅で死去した。67歳だった。スポーツ報知で昨年末までコラムを担当。鋭い経済分析に加え、軽快なトークとコミカルなキャラクターで愛された森永さんは23年末にステージ4のすい臓がんであることを公表。その後もメディアに精力的に出演を続け、闘病の様子や経済問題などについて語ってきた。死去前日もラジオに生出演。生涯現役を貫き通し、天国に旅立った。 経済問題も、壮絶な闘病体験も包み隠さず話してきた「モリタク」こと森永さんが、現役のまま逝った。 森永さんは死去前日の27日、TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」(前5時)、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(後1時)に病床からリモートで生出演。「おはよう―」では医療用モルヒネを投与され、1週間ほど食事をしていないことなどを説明し「実感でいうと、そう長くもたないかもしれない」「ここまで急変するとは」と容体の変化を報告。「ゴールデンラジオ」では「ボロボロなんですけど、行けるとこまで行きます」と言葉に力を込めた。 28日朝のニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(前8時)は、長男の森永康平さん(39)が代わりに出演し、厳しい状態であると告白。パーソナリティーの垣花正(53)は朝に電話で声を聞いたと明かし「一生懸命、頑張っている声を聞くと、つらいだろうなと…」と涙していたが、その数時間後に帰らぬ人となった。 康平さんはこの日、所属事務所を通じコメントを発表。葬儀は家族葬で営む予定とし「まだ気持ちの整理ができていませんし、しばらくは長男として母を支えつつ、さまざまな手続きなどの対応もしなくてはいけない」としつつ「時間ができた段階で、余命宣告をされてから今日に至るまでの闘病の様子や、父の最期の様子なども、皆様にご報告させていただければ」と述べた。 森永さんは23年12月、「―あなたとハッピー!」内で、ステージ4のすい臓がんと診断されたことを公表。当初は抗がん剤が合わず、死の一歩手前までいったそうだが、治療方法を変え病状が回復。通院を続けながらテレビやラジオにも精力的に出演し闘病の様子を赤裸々に語っていた。 父が新聞社の外信部記者だったことから、米ボストンやスイス・ジュネーブなどで暮らした経験のある森永さんは、東大卒業後、日本専売公社(現JT)を経て、企業や研究所に勤務。96年から出演したテレビ神奈川(現tvk)のワイド番組「HAMA大国ナイト」にコメンテーターとして出演。経済問題を男女関係に置き換えた解説が話題となり、経済アナリストとして引っ張りだことなった。 2003年の新語・流行語大賞でトップテン入りした「年収300万円」の元となった著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」がヒット。がんが判明した際には「書いてはいけない 日本経済墜落の真相」を執筆しており、「この本を出すまで死ねない」の宣言通りに書き上げた。スポーツ報知では20年からコラム「森永卓郎の本音」を執筆。昨年12月22日付まで、日本の抱える経済の問題に対し鋭い提言を続けていた。 ◆森永 卓郎(もりなが・たくろう)1957年7月12日、東京都生まれ。東大経済学部卒業後の80年、日本専売公社(現JT)に入社。経済企画庁(出向)、三和総研(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)などを経て2006年から独協大経済学部教授。独立後は経済アナリストとしてテレビ、ラジオの出演多数。ミニカーやブリキのおもちゃなどのコレクターとしても知られ、14年にはコレクション12万点を展示する「B宝館」をオープン。プロ野球・DeNAの熱心なファンとしても知られた。 ◆原発不明がん 発生した臓器が何か分からないがん。がんが最初に発生した臓器を「原発巣」と呼び、転移した他の臓器を「転移巣」と呼ぶ。通常は検査・診断によって原発巣は明らかになるが、まれに不明のままになるケースがある。発生頻度は全悪性腫瘍の3~5%。治療方針を立てることが困難になる場合もある。発覚した時点で外科手術や放射線治療で根治できる時期を過ぎていることが多い。

Read more

道路陥没でトラックが転落 作業中に電柱倒れ…救助難航(日テレNEWS NNN) – Yahoo!ニュース

28日、埼玉県八潮市の道路が陥没しトラックが転落した事故でトラックに取り残された運転手の男性の救助活動が続いています。 警察などによりますと28日午前10時前、八潮市の県道にある交差点の中央部分で、直径およそ5メートル、深さ10メートルほどが陥没し、2トントラック1台が転落しました。 トラックには男性運転手が取り残されていて民間のクレーン車などが出動し救助活動が行われています。29日午前1時過ぎには転落したトラックの引き上げ作業が始まりました。 トラックを引き上げようとしたところ電柱が倒れたり、飲食店の看板が倒れたりしたため作業は難航しています。運転席の部分は穴の中にあり男性はいまも取り残されています。 埼玉県は、この陥没により下水道管が閉塞した可能性があることから、さいたま市岩槻区、緑区、川口市の一部、春日部市の一部、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町に復旧するまで、洗濯や風呂の使用を控えるよう協力を求めていて影響はおよそ120万人にのぼるということです。 警察などが、引き続き、事故の原因を調べています。 日テレNEWS NNN ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

京アニ事件、弁護団の対応焦点 本人による控訴取り下げで(共同通信) – Yahoo!ニュース

取り下げが一時無効と判断されたのは、2015年に大阪府寝屋川市の中学1年の男女を殺害した罪に問われ、一審大阪地裁で死刑判決を受けた山田浩二死刑囚(54)だ。18年12月の判決に弁護側が即日控訴した一方、死刑囚は19年5月、収容先の大阪拘置所に控訴取り下げ書を提出した。 弁護側から無効だとの申し入れを受けた高裁は19年12月、「死刑を直ちに確定させるのは強い違和感とためらいがある」として、無効と決定。この決定は後に取り消され、最高裁は弁護側の特別抗告を棄却、死刑が確定した。 16年の相模原障害者施設殺傷事件では、弁護側が植松聖死刑囚(35)の控訴取り下げの無効を主張したが、最高裁は有効と判断した。 共同通信 ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************

Read more

AIブームで高まった米電力需要への期待、DeepSeekの登場で一転

中国の人工知能(AI)スタートアップ、DeepSeek(ディープシーク)はわずか1日の取引で、AIの電力需要ブームを前提とした米電力市場の過去1年にわたる活況を覆した。 AIのエネルギー需要が拡大するとの見方から、オープンAIやアルファベット、マイクロソフトなどの企業は、閉鎖されていた原子力発電所といった新たな電力源を模索していた。こうした企業の野心的な気候変動目標も複雑になった。ディープシークのモデルはより効率的で、わずかなエネルギー使用で同じ結果を達成できるとみられており、AIが気候に与える影響は想定より小さいことを意味するかもしれない。 ジェフリーズのアナリスト、ジュリアン・デュムラン・スミス氏は、ディープシークの開発について「米国で予想されている著しい電力需要に疑問を投げかける」と27日のリポートで指摘した。大半の予測では、2035年までの米電力需要全体のうち、約75%をAIが占めているという。 27日の株価下落は、「どれだけ多くのデータセンター案件が成立し得るのか」との見方に基づいたものだと同氏はインタビューで述べた。市場は今、そうした案件がまとまる時期や頻度を疑問視しており、それは電力株の年初来20%上昇が突如終了したことに反映されているという。発電事業を展開するビストラは同日に28%、電力会社コンステレーション・エナジーは21%それぞれ下げた。 先週には、トランプ米大統領が世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)でオンライン演説し、国家エネルギー非常事態宣言を活用して、データセンターに隣接する化石燃料発電所の建設を急ピッチで進める考えを示したばかりだ。 AIの電力需要予測は、ディープシークが今週冷や水を浴びせる前から、既に高過ぎたと考える専門家もいる。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の環境経済学教授スティーブン・ジャービス氏は、「巨大な」予測は、現実というよりも、送電網インフラへの投資を増やしたいという電力会社の願望を反映していると説明した。 クリーンエネルギーのシンクタンク、エナジー・イノベーションのシニア特別研究員、エリック・ギモン氏は「まるでチューリップ・バブルの始まりのようだった」と17世紀にオランダで起きた熱狂になぞらえた。その上で、これまでのデータセンター建設急増で効率化が進んでおり、エネルギーの伸びは鈍化していると続けた。 とはいえ、ディープシークがAIの電力消費を押し下げることはできても、この業界は電力を必要とし続けるだろう。AIによるニーズがやや不確実になったとはいえ、家庭や工場での電力使用は増えるため、電力需要はまだ伸びると、ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の公共事業アナリスト、ニッキー・シュー氏は分析した。 大手テクノロジー企業は、データセンターを24時間稼働させるためにクリーンな電力を模索してきた。特に原子力エネルギー市場は好調だ。主な例としては、マイクロソフトがスリーマイル島原発再稼働に向けコンステレーションと昨年結んだ契約や、メタ・プラットフォームズが自社のデータセンターの電力源として最大4ギガワット(数百万世帯分の電力に相当)の新たな原子力エネルギー確保を目指していると発表したことなどが挙げられる。 こうした動きは、気候変動目標を達成できていないことへの対応策でもある。マイクロソフトの昨年の二酸化炭素排出量は2020年比で30%増加したほか、グーグルでは2019年比で48%増えた。 ディープシークはAIの二酸化炭素排出量を削減する道筋を示すはずだ。しかし、同社のテクノロジーが気候に与え得る影響については多くの疑問が残ると、BIのシュー氏は注意を促した。「そのチップが本当に効率的なのか誰にも分からない。多くの懸念があるようだ」と続けた。 原題:DeepSeek’s AI Model Throws White-Hot US Power Market Into Chaos(抜粋)

Read more