[シンガポール 28日 ロイター] – 中国の新興企業ディープシークが低コストの人工知能(AI)モデルを公表したことによる世界的な市場の混乱は28日も続き、日本のテクノロジー株が下落した。主要AI企業の優位性と高い評価額に疑問が生じている。 もっと見る
ディープシークの登場と人気の高まりを背景に、世界中の投資家がハイテク株を投げ売りした。日本市場では、米エヌビディア(NVDA.O)
, opens new tabのサプライヤーであるアドバンテスト(6857.T)
, opens new tabが10%下落した。前日は9%近く急落している。
米国では27日、ブロードコム(AVGO.O)
, opens new tabが17.4%安、生成AI「Chat(チャット)GPT」を支援するマイクロソフト(MSFT.O)
, opens new tabが2.1%安、グーグル親会社のアルファベット(GOOGL.O)
, opens new tabは4.2%安となった。
フィラデルフィア半導体指数(.SOX)
, opens new tabは9.2%安と、2020年3月以来の大幅な下落率となった。韓国と台湾は旧正月で休場。
バーンセン・グループのデービッド・バーンセン最高投資責任者(CIO)は、27日にテクノロジー株が急落したのは、株価が非常に高かったことが一因と分析した。
「これらのテック株は多くの投資家のポートフォリオで過大なウエートを占め、株価指数でも大きな比重を占めていた。これは重大なリスクにもかかわらず、過小評価されていた」と指摘した。
データセンター関連企業も打撃を受け、マレーシアの複合企業YTLパワー(YTLP.KL)
, opens new tabは7.5%下落し、3営業日連続で大幅安となった。
IGの市場ストラテジスト、ジュン・ロン・ヤップ氏は、ディープシークが最終的に米国のAI事情を一変させるゲームチェンジャーになるかどうかで意見が分かれていると述べ、「先に売って後で考える」思考が働いている可能性があるとの見方を示した。
サクソのチーフ投資ストラテジスト、チャルー・チャナナ氏はディープシークのAIについて、世界のAI分野における競争が激化しており、エヌビディアが永遠にポールポジションにいるとは限らないことを示すものだと述べた。
「ディープシークは、性能は劣るがコスト効率の高いハードウェアを使用して最先端のAIモデルを開発した。米テック企業が高額なAIインフラに多額の投資を行っている状況に挑戦するものだ」と語った。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」